伊弉奈彌の時

伊弉奈彌の時

出雲国風土記にこの記述がある。

「伊弉奈彌の時、日淵川を以ちて池を築造りき。その時、古志の国人等、到来たりて堤を為りき。即ち、宿り居りし所なり。故、古志と云う」(神門郡、古志の郷)

此処に言う「古志」とは「越」の事では無く出雲の中の地名「古志」のことだ。出雲の中の古志に越国の人々が来て寝泊まりし池を造ったというお話なのだが「伊弉奈彌の時」とは…。

伊弉奈彌が古代出雲の統治者であった時代、と読める。「越の国」とは何処か能登半島を中心として越前・越中・越後に渡る日本海岸、南に縄文前期前半から繫栄していた信州諏訪湖畔と黒曜石を産出する和田峠の当時卓抜していた文明中枢を臨み、西に朝鮮半島から人や物が対馬海流に乗って来れる文明の交差点なのだ。

長岡を中心として信濃川流域に繁栄したという火焔式土器の文明、日本列島縄文文化の輝ける地域、それが「越国」なのである。この文明が一大神話圏、出雲の成立以前から先住していた。

「天の下造られしし大神、大穴持命、越の八口を平け賜ひて・・・」(意宇郡、母理の郷)

という越国征伐譚も語られている。越の八口が八岐大蛇と考えられるから須佐之男命の八岐大蛇征伐譚の頃に越国の縄文文化圏は出雲神話圏に征服され組み込まれたとみられる。伊弉奈彌は出雲と伯耆と備後の境の比婆山に葬られた日本神話に特異な「死した神」だ。

方や記紀神話では伊弉冉は死して黄泉の国(泉州大阪)に葬られている。死して葬られた場所が全く違うからこの二人は別人、同名異神だと考える方が合理的だ。出雲神話の伊弉奈彌に伊弉諾という夫は居ない。伊弉奈彌という単身の女性神なのである。記紀神話は伊弉奈彌神をもとに伊弉諾・伊弉冉の男女2神を新作したのだろう。

出雲以前に繁栄期を持った越文明圏、それが越平定譚で語られているように出雲神話圏に侵略され支配された。その時間軸に出現した伊弉奈彌神とは出雲の神だったのだろうか。珍しく死して比婆山に葬られた神、弥生神話でも黄泉の国に死して葬られた神。案外越国の女神だったのではないだろうか。比婆大神、伊弉奈彌はその統治時代、日淵川の池作りに自国の民を出雲に行かせた越国女王・・・わたくしにはそう思えてならない。



詳細を読む: https://minsyu-rikken-jiyuu.webnode.jp/products/%e4%bc%8a%e5%bc%89%e5%a5%88%e5%bd%8c%e3%81%ae%e6%99%82/

出雲国風土記にこの記述がある。

「伊弉奈彌の時、日淵川を以ちて池を築造りき。その時、古志の国人等、到来たりて堤を為りき。即ち、宿り居りし所なり。故、古志と云う」(神門郡、古志の郷)

此処に言う「古志」とは「越」の事では無く出雲の中の地名「古志」のことだ。出雲の中の古志に越国の人々が来て寝泊まりし池を造ったというお話なのだが「伊弉奈彌の時」とは…。

伊弉奈彌が古代出雲の統治者であった時代、と読める。「越の国」とは何処か能登半島を中心として越前・越中・越後に渡る日本海岸、南に縄文前期前半から繫栄していた信州諏訪湖畔と黒曜石を産出する和田峠の当時卓抜していた文明中枢を臨み、西に朝鮮半島から人や物が対馬海流に乗って来れる文明の交差点なのだ。

長岡を中心として信濃川流域に繁栄したという火焔式土器の文明、日本列島縄文文化の輝ける地域、それが「越国」なのである。この文明が一大神話圏、出雲の成立以前から先住していた。

「天の下造られしし大神、大穴持命、越の八口を平け賜ひて・・・」(意宇郡、母理の郷)

という越国征伐譚も語られている。越の八口が八岐大蛇と考えられるから須佐之男命の八岐大蛇征伐譚の頃に越国の縄文文化圏は出雲神話圏に征服され組み込まれたとみられる。伊弉奈彌は出雲と伯耆と備後の境の比婆山に葬られた日本神話に特異な「死した神」だ。

記紀神話では伊弉冉は死して黄泉の国(泉州大阪)に葬られている。死して葬られた場所が全く違うからこの二人は別人、同名異神だと考える方が合理的だ。出雲神話の伊弉奈彌に伊弉諾という夫は居ない。伊弉奈彌という単身の女性神なのである。記紀神話は伊弉奈彌神をもとに伊弉諾・伊弉冉の男女2神を新作したのだろう。天之瓊矛で海中をかき回して国造りをしたという(古事記では「天沼矛日本書紀』では天之瓊矛(本文)・天瓊戈(一書第一・第二・第三)と表記される。)矛も戈も鉄製、金属器の時代の神話だから記紀に登場する伊弉冉は弥生期の女神だ。

伊弉奈彌は出雲風土記に書かれている女神だ。出雲の神、八束水臣津(やつかみずおみつ)の国引き神話に登場する物は「童女の胸のような鋤」と「三本縒りの強い綱」で木と漁網しか登場しない。出雲神話は鉄器以前、縄文期の神話だ。志羅紀の三崎(新羅)、北門の佐伎の国(北朝鮮)、北方の良波の国(ウラジオストック周辺)、高志の津津の三埼(越)から国を引いて来たと書かれている。

殷・周の時代の古楽器「陶塤]を踏襲した「弥生の土笛」は東は舞鶴近辺、西は宗像。そして下関綾羅木と出雲。に分布しその最大出土中心は出雲(松江)。その時期の99%は「弥生前期」である。古代中国と古代音楽の世界に置いて「古代中国(殷・周)と古代出雲の両社は深い関係を持つ。

穴持貴が「籠よ、み籠持ち」と呼びかけた相手は料理の女神たる豊受大神ではなかったか。出雲と越の中間に「籠神社」があるのは果たして偶然なのか。

「摂津の国の風土記に曰く、稲倉山、昔、豊受の神、常に稲椋山に居まして、山を以ちて膳厨の所と為したまいき。後、事の故ありて、やむこと得ずて、遂に丹波の国の比遅の麻奈韋地の名也に還りましき。」

比遅の麻奈韋は籠神社の西となりの峰山町にある。比沼麻奈為神社(京都府中郡峰山町久次宮谷661)祀神は豊受大神・瓊瓊杵尊・児屋根命・大玉主となっているが、

出雲以前に繁栄期を持った越文明圏、それが越平定譚で語られているように出雲神話圏に侵略され支配された。その時間軸に出現した伊弉奈彌神とは出雲の神だったのだろうか。珍しく死して比婆山に葬られた神、弥生神話でも黄泉の国に死して葬られた神。案外越国の女神だったのではないだろうか。比婆大神、伊弉奈彌はその統治時代、日淵川の池作りに自国の民を出雲に行かせた越国女王・・・わたくしにはそう思えてならない。