古事記 仁徳記 のちぐはぐ

古事記 仁徳記 のちぐはぐ

仁徳の正妻石之日売命の嫉妬を避けて吉備から来て仁徳の第二妃となっていた黒日売は吉備に逃げ帰ったという。その黒日売を船で追う事を考えた仁徳が難波の崎に立ち出でて歌ったという歌が『古事記」下巻、仁徳、聖帝のくだりに出ている。

淤志弖流夜 那爾波能佐伎用 伊伝多知弖 和賀久邇美礼婆 阿波志摩 淤能碁呂志摩 阿遅摩佐能志摩母美由 佐氣都志摩美由
  おしてるや 難波の崎よ 出で立ちて 我が国見れば 淡島 自凝島 檳榔の島も見ゆ

歌には淡島・自凝島・檳榔の島・放つ島の四島が歌われている。大阪の難波を舞台とした場合、この「自凝島(おのごろ島)」が眺望できる訳が無いのだ。この島が『古事記』に初めて出てくるのは、伊邪那岐・伊邪那美二神による国生み神話の場面だ。「其の矛の末より垂り落つる塩、累り積もりて島と成りき。是れ淤能碁呂島なり。」と出現している。古田武彦氏がこの国生み神話の淤能碁呂島が、博多湾にある能古島であると『盗まれた神話』で明らかにされている。淡島も国生み神話に登場する博多湾岸の場所である。

とすれば歌に出ている「難波の埼」も博多湾内にあったと見るのが妥当だろう。淤能碁呂島が、なにはの崎から見えているのだから。檳榔の島も放つ島も見えると言うのだから、この湾は複数の島を展望できる場所にある。大阪の難波ではない。しかも「檳榔の島」というが「檳榔(あじまさ)は南方の木で熱帯原産だ。九州北部、玄界灘上の小呂島、沖の島を北限とする。九州の東岸や瀬戸内海領域には分布しない。勿論、淡路島周辺にも分布して居ないのだ。

「あじまさ(檳榔)の島」は小呂島だ。西北にそれが見えるのだ。「放つ(さけつ)島」とは少し離れた所に見える島。壱岐や沖の島だろう。「淡島」とは粟島神社の事。福岡県宗像の近くの粟島神社だ。日本列島中、この粟島神社の祭神は少名彦名神だ。大国主と共同で大国の統治に当たったという出雲神だ。加茂岩倉遺跡には2人が並んで腰かけて国見をしたという岩も残って居る。この少名彦名は博多湾岸を統治する王者であった。須玖岡本遺跡(福岡県春日市)を中心とする王者だった。

彼は大国主との共同経営に成功した後、常世の国に去って行ったという。新天地を目指して船出したのだろう。大国主に留守を託して。これが出雲に「国譲り」を求めて瓊瓊杵が筑紫の日向を足掛かりに菜畑、板付を侵略した、所謂「天孫降臨事件」の背景だ。壱岐・対馬の海神族の酋長だった天照大神と孫の瓊瓊杵が少名彦名と言う強力なリーダーの留守を狙って蜂起したと見られる。荒神谷から大量出土した出雲矛と筑紫矛のセットは大国主と少名彦名の共同経営を裏付ける物的証拠だ。

少名彦名は難波の先から博多湾を船出した。玄界灘に出た。振り返れば「オノゴロ島(能古島)」が見える。右手には思い出深い懐かしき粟島の地、九州本土の一角が見える。前方左手には小呂島が見える。「檳榔(あじまさ)」が茂る島だ。ここから対馬海流を遡行すれば、この植物が夥しく生い茂る島々、「常世の国」に至れるはずだ。赤道の地、熱帯の島だ。果実などの豊富な食料が自生する、楽園がある。そこを新たに目指した旅立ちの歌だったのである。

おそらく出雲神話の中には少彦名神の段があった。その一節、少名彦名神、常世の国への出立の段、を引っこ抜いて古事記仁徳紀にはめ込んだのだと思われる。記紀は切り張りと剽窃の書なのである。

日本書記の神功55年(乙亥)西暦255年に百済の肖古王が薨じた記事が載っているが、百済の肖古王が薨じた年は実際には仁徳63年(乙亥)西暦375年である(三國史記)。ここで120年間の干支二巡持上げがある。実際の(三國史記)では455年の蓋歯が薨じ文周王が立つという記事も允恭18年(己巳)西暦429年に書かれている。ここで26年の繰り上げがなされている。所謂河内王朝の146年間は三國史記との整合性を意識しつつも年代的ごまかしが見られ、神功、應神、仁徳、履中、允恭、安康、雄略の事績乃至年代は限りなく怪しい。

三國史記と日本書記との対比で干支二巡と26年(146年間)の挿入が明らかになった今も仁徳の実在を信じる根拠は希薄である。

「是に天皇、高山に登りて、四方の国を見たまひて詔りたまひしく、「国の中に烟発たず。国皆貧窮し。故、今より三年に至るまで、悉に人民の課、役を除せ。」とのりたまひき。・・・是を以ちて百姓栄えて、役使に苦しまざりき。故、其の御世を稱へて聖帝の世と謂ふなり。(『古事記」下巻、仁徳、聖帝の件、岩波古典文学大系本、以下同じ)三年も課役を課すことができないほど、人民の生活を困窮させた原因は朝鮮半島での軍事行動であったとかの説明書きでもあれば、仁徳は九州王朝の王者であったと推測する事も出来なくはないが、推測する端緒も無いほどの唐突な書き出しで、一体何故、民衆が困窮を極めたのかの説明も無いのである。人民の生活を困窮させたのは、ほかならない仁徳自身であったのだろうというよりほかはないし、仁徳が実在の人物であったのかどうかも疑問なのである。

下の画像が檳榔(あじまさ)↓