天国(あまくに)の領域

古代の天国(あまくに)の領域とは、当然のことながら雲上の世界では無い。これは対馬暖流の流れる海流域のことである。より具体的に言えば玄界灘流域のことなのである。玄界灘は、福岡県宗像市の鐘ノ岬から志賀島、糸島半島、唐津湾を経て佐賀県唐津市の東松浦半島までの九州の海岸から、沖合は大島、地島、沖ノ島、長崎県の壱岐、対馬までの海域の海流である。

福岡県宗像市の鐘ノ岬、地島、大島に至る海域から関門海峡西口を経て山口県長門市の川尻岬に至る海域を響灘と言う。玄界灘を引き継ぐ対馬暖流流れる海域である。

対馬には最古の天照を祀る阿麻氐留神社がある。此処が天照という海洋族の女酋長の地元である。彼女は天国(あまくに)の支配者であった。この阿麻氐留に派遣されて菜畑・板付等の縄文からの水田地域を侵略したのが邇邇芸であり,邇邇芸は阿麻氐留の孫で有った。天国(あまくに)の支配者の孫が九州北部に降り立ち,この地を制圧した事件が「天孫降臨」なのである。

対馬と山口県下関市の長門とのちょうど中間地点に沖ノ島がある。この島は福岡県宗像郡大島村に属する。正確に言うと「沖ノ島」と「小屋島」の2つの島から成り立つ島である。これが日本書紀神代記に記載されている「天の両屋」(あまのふたや)である。同じく神代記によると壱岐は「天比登都柱」(あめひとつはしら)と呼ばれ対馬は「天之狭手依比売」と呼ばれたという。

以下は日本書紀神代記、大八島国の生成↓

故爾に反り降りて、更に其の天の御柱を先の如く往き廻りき。是に伊邪那岐命、先に「阿那邇夜志愛袁登売袁。」と言ひ、後に伊邪那美命、「阿那邇夜志愛袁登古袁。」と言ひき。如此言ひ竟へて御合して、生める子は、淡道之穂之狭別島。次に伊予之二名島を生みき。 此の島は、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、伊予国は愛比売と謂ひ、讃岐国は飯依比古と謂ひ、粟国は大宜都比売と謂ひ、土佐国は建依別と謂ふ。次に隠伎之三子島を生みき。亦の名は天之忍許呂別。次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。然ありて後、還り坐す時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。

  • 筑紫国は白日別
  •  豊国は豊日別
  • 肥国は建日向日豊久士比泥別 
  • 熊曽国は建日別 

8世紀成立の日本書紀は殊更に近畿に近い方から書き進めているが、恐らくこれは逆だろう。初じめが天両屋(両児島 )を出発していると思われる。伊邪那美・伊邪那岐神が最初に産んだ島、淤能碁呂島とは博多湾に浮かぶ能古島なのであるから。

「是に天つ神諸の命以ちて、伊邪那岐命、伊邪那美命、二柱の神に、『是の多陀用弊流国を修め理り固め成せ。』と詔りて、天の沼矛を賜ひて、言依さし賜ひき。故、二柱の神、天の浮橋に立たして、其の沼矛を指し下ろして画きたまへば、塩許々袁々呂々邇画き鳴して引き上げたまふ時、其の矛の末より垂り落つる塩、累なり積もりて島と成りき。是れ、淤能碁呂島なり。 」日本書紀神代記より

沖ノ島には岩上遺跡、岩蔭遺跡などの数多の祭祀遺跡がある。縄文・弥生時代の土器・鏡類・玉類・紡織具類・金指環・金銅製馬具類・金銅製竜頭などの出土が絶えない。「海の正倉院」とまで言われている。天国の中心をなす島である。

天照が隠れた天の岩戸、天国の中の聖地。それがこの沖ノ島なのである。博多湾岸の姪浜には小戸という地名が有る。「日向の橘の小戸のアハギ原」とは姪浜の事である。知訶島とは五島列島のことであり、天国とは玄界灘の海域の事なのである。

以上全て古田説による。