新唐書

新唐書

新唐書は、1060年成立。907年に唐が滅亡した後、150年以上も後に編纂されている。945年に旧唐書が作成されてから後に記述を精査して書き加えられた史書と言う事が出来る。旧唐書の歴史理解を踏襲したうえで、更に日本列島の王家の内実を示している。

日本、古倭奴也。去京師萬四千里、直新羅東南、在海中、島而居、東西五月行、南北三月行。國無城郛、聯木為柵落、以草茨屋。左右小島五十餘、皆自名國、而臣附之。置本率一人、檢察諸部。

其俗多女少男、有文字、尚浮屠法。其官十有二等。其王姓阿毎氏、自言初主號天御中主、至彦瀲、凡三十二世、皆以「尊」為號、居筑紫城。彦瀲子神武立、更以「天皇」為號、徙治大和州。  

次曰綏靖、次安寧、次懿德、次孝昭、次天安、次孝靈、次孝元、次開化、次崇神、次垂仁、次景行、次成務、次仲哀。仲哀死、以開化曾孫女神功為王。次應神、次仁德、次履中、次反正、次允恭、次安康、次雄略、次清寧、次顯宗、次仁賢、次武烈、次繼體、次安閑、次宣化、次欽明。

欽明之十一年、直梁承聖元年。次海達。次用明、亦曰目多利思比孤、直隋開皇末、始與中國通。次崇峻。崇峻死、欽明之孫女雄古立。次舒明、次皇極。 

咸亨元年、遣使賀平高麗。後稍習夏音、惡倭名、更號日本。使者自言、國近日所出、以為名。或云日本乃小國、為倭所并、故冒其號。使者不以情、故疑焉。又妄夸其國都方數千里、南、西盡海、東、北限大山、其外即毛人云。 

 倭国は「阿毎 」を姓とし、築紫城を本拠としている。天の御中主を祖とするが、この「阿毎 」家の32代目に至って分流が東の大和州に移ってその地に割拠した。その初代は彦瀲で、その子は神武である。と書いている。この神武以降の代々の豪族の名前を記している。

この大和州の豪族が600年ごろ初めて中国(隋王朝)と外交交渉を持った。その際、本来の列島王者、倭国の天子多利思比孤の代理を名乗って中国との国交を求めてきたというのである。つまり、近畿の豪族一族は600年以前には中国との交渉を一切持ってはいなかった、と書かれているのである。

更にこの大和州の豪族が倭国を併呑して701年以降、則天武后の承認を得て日本国を称することとなったのである。「3世紀の卑弥呼」も5世紀の「倭の5王」もこの大和州の豪族の一族ではなかった。築紫の「阿毎 」家の君主たちだったのである。

西日本に「旧倭国」と「新日本国」の2つの国が存在したことを述べているのである。そして倭国が正当な本流であり、日本国はその分流を名乗っていることを書いている。そのうえ701年に分流が本流を併呑したと書かれているのだ。

近畿天皇家中心主義に立つのであれば日本の建国記念日は701年3月20日である。何故なら、この時初めて、近畿天皇家が自らの元号である「大宝」を建元したからである。