天国(あま国)の領域
本居宣長、津田左右吉は古事記、日本書紀の「高天原」を天上に有るとしていたと言う。高天ヶ原天上説が学会の通説であると言う。以下に天国の記述を見よう。
- 「請う。姉(天照)、天国に照臨し、自ら平安なるべし。」素戔嗚の言葉、日本書紀、神代紀、第7段、第3、一書
- 「是の時、素戔嗚尊、天より出雲国の簸の川のほとりに降り到る。」日本書紀、 神代紀、第8段、本文
- 「是の時、素戔嗚尊、其の子五十猛神を帥いて新羅国に降り振り、曾尸茂梨の処に居す。」日本書紀、 神代紀、第8段、第4、一書
- 「天の岩位を離れ、…竺紫の日向の高千穂の久士布流多気に天降り坐す。」古事記、天孫降臨
学会の2大重鎮がいうからと言って、人間の歴史である以上、「天国」の領域は地上にある筈だ。天上の国から降って湧いた人間が子孫を残せるはずは無いのだ。人間が人間で有る以上、女の腹から生まれ、人生を過ごしたはずだ。古事記・日本書紀に言う「天国」とは地上のどこだろうか。
日本書紀神代記、大八島国の生成の段によると…、
「次に筑紫島を生みき。此の島も亦、身一つにして面四つ有り。面毎に名有り。故、筑紫国は白日別と謂ひ、豊国は豊日別と謂ひ、肥国は建日向日豊久士比泥別と謂ひ、熊曽国は建日別と謂ふ。
次に伊伎島を生みき。亦の名は天比登都柱と謂ふ。次に津島を生みき。亦の名を天之狭手依比売と謂ふ。次に佐渡島を生みき。次に大倭豊秋津島を生みき。亦の名は天御虚空豊秋津根別と謂ふ。故、此の八島を先に生めるに因りて、大八島国と謂ふ。然ありて後、還り坐す時、吉備児島を生みき。亦の名は建日方別と謂ふ。次に小豆島を生みき。亦の名は大野手比売と謂ふ。次に大島を生みき。亦の名は大多麻流別と謂ふ。次に女島を生みき。亦の名は天一根と謂ふ。次に知訶島を生みき。亦の名は天之忍男と謂ふ。次に両児島を生みき。亦の名は天両屋と謂ふ。
」 亦の名を持つ島々が次々と生まれた事になって居る。
古事記・日本書紀内の天津神とその子や孫たちの行動範囲はどうか。
- 伊邪那岐神は、出雲に有ると言われる黄泉の国に行った。その後、筑紫の日向の橘の小戸(博多湾岸。西浜)に返って来た。此処で禊をして天照や月読や素戔嗚らを産んだ。
- 天照は筑紫の博多湾岸(姪浜付近)で誕生した後「天国」に引きこもり、そこから出た事が無い。
- 素戔嗚は、始め新羅国に行き、後、出雲に行った。
- 天照の子、天の忍穂耳は「天国」から出た形跡がない。
- 天照の孫、邇邇芸は「天国」を出て、筑紫の日向の久士布流多気(糸島郡、高祖山連山)に来て定着した。
- 天鳥船神・建御雷神は、「国譲り」の交渉で、天照の使者として「天国」から出雲の伊那佐の小浜に降り振った。
和田家文書「丑寅日本絵巻」
大古より世にある事の記し置けるは語部録なり。語部録とは、丑寅日本國の國に渡来し土着せる民族・阿蘇部族、次に津保化族にて、國を肇む事五千年前に遡りぬ。代々、山海の幸に衣食住に安養し、人の和を保つ民族一統を自發して、丑寅日本國を坂東に至る民族權を渡統せしめたり。
古代信仰あり、荒覇吐神と曰ふなり。その發祥なる地は、はるかなる波斯の地より吾が國に渡来、民族の傳ふるものなり。凡そ民祖の地は、渡来故地なる波斯の地なりと曰ふ。
抑々、宇宙成れる創より、創るは因と果なり。阿僧祇の星は銀河となり、日輪や月界誕生し地の星は成れり。陸と海に表をなせる地球星は、日輪の光熱を適當し、海中に生じたるは藻の如き微生物生じ、やがて成長したるは萬有の生命體なり。今にして世に生存なき生命をなせし古代なる生物の岩となれるを、山野に見付くるありけるありて、古代の證となせり。
萬有生物生命は、常にして風土適生に耐生を生長化せしめ、世に人間とて誕生せしは吾等人祖にして、白黄黒肌の三種に誕生すと曰ふ。人は各々種を重じて闘爭を以て続榮を欲するが故に、智のある民は未知なる國に求めて安住の新天地を、日に向ひて移りぬ。人は宇宙の運行を見つけて暦を知り、言葉の代りに文字を以て傳ふるに知覚す。
丑寅日本國の文字は、語部にて遺さるものなり。依て古き代の事は今に傳はりぬ。丑寅日本國は國の創より、語部文字に記あり。倭史の神代とは異なれるなり。丑寅日本國の史は神の事、歴史の事は区を分つなり。神事とは信仰にして、人の祈りの他非ざるなりと力念す。依て奇想天外なる非事實は、一行だに記逑のなかりきなり。
信仰にして荒覇吐神を記逑あるも、その要なるは哲理にして、因と果になる萬有なる眞理の他に神として人身に結ぶるはなかりき。如何なるをしても、人身は人身にして、大王たりとも神とは成らざる道理を解き、迷信に随ひざるを導くは信仰なり。
依て、倭史の如き神代とあるに惑ふべからず、能く己れを心に不動たれ。宇宙に不動たる北極星の如く、世の阿僧祇なる造話作僞の信仰に歴史に惑ふ勿れ。眞實は一にして、二つのあるべからざると能く心に不壊たるべしと戒しめ置ぬ。汝心不動たれば、あなかしこ、草々。
寛政五年正月
秋田孝季
東北の歴史を記した和田家文書は旧石器時代からの日本列島の記述である。弥生期の渡来人である天国から降り立った天孫族とは、歴史の捉え方が明確に異なって居る。どちらがより真実に近く、実態の反映と言えるのかは、それぞれの感想に任せたいと思う。
参考文献:古田武彦氏「盗まれた神話」他古田氏の著作。